
前立腺がんを見つけるには?

早期に見つける方法は、通常の血液検査で行える
「PSA(ピーエスエー)検査」のみです。
この検査は、最近では自治体のがん検診や人間ドックなどでも行われるようになってきています。
クリニックや病院でも手軽に受けられる検査です。

PSA(ピーエスエー)とはProstate Specific Antigen 前立腺特異抗原(ぜんりつせんとくいこうげん)のことで、前立腺だけが作り出すたんぱく質の一種です。
正常な前立腺からも分泌されるので、健康な方でもPSA検査を受けると多少検出されます。
年齢が上がるにつれて、正常値は高くなる傾向にあります。(右図)
前立腺がんがある場合、がん細胞は多量のPSAを血液に放出するため、血液中のPSAの数値が高くなります。
前立腺肥大や炎症がある場合にもこの数値は高くなります。
PSA値が基準値よりも高い場合は、前立腺がんや前立腺肥大症・炎症などの疾患が疑われるため、泌尿器科専門医のいる病院で精密検査を受けてください。

精密検査にはPSAの再検査や「直腸診」と呼ばれる検査があります。
「直腸診」は医師が肛門から指を挿入し直腸の壁越しに前立腺を触診し、前立腺の肥大やしこりがないかを調べます。
また、「超音波検査」などでがんがないかを調べる場合もあります。
このような検査を行った後、がんが疑われる場合は確定診断として「前立腺針生検(組織検査)」を行い、前立腺の組織を詳しく調べます。
前立腺針生検で前立腺がんが発見された場合には、がんの進行度を見るためにCTやMRI検査を行います。また前立腺がんは骨に転移しやすいことから、「骨シンチグラム」で骨に転移がないかを調べることもあります。
グリソンスコアは前立腺がんの悪性度を示す数値です。前立腺がんの治療方法を選択する際に利用します。前立腺がんはがん細胞の種類がいろいろあり、悪性度の異なる複数の細胞が混在しています。
その細胞像を5段階の組織分類にあてはめて、がんのグレードを確定します。
前立腺針生検(組織検査)を行って採取したがん細胞を顕微鏡で調べて、一番面積を占めている細胞像と、2番目に面積を占めている細胞像を選びます。
それぞれを5段階の組織分類(スコア)に当てはめます。
その2つのスコアを合算したものがグリソン・スコアになります。
最も悪性度が低いものが2、高いものが10の9段階で表示されます。
前立腺がんの初期では自覚症状が現れることはほとんどありません。
進行すると、がんが大きくなり尿道を圧迫し、尿が出にくくなったりします。
さらに、骨(骨盤)に転移して、痛みを生じることもあります。
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前立腺がんの治療法には、主に放射線療法・手術療法・ホルモン療法の3つがあります。がんの広がりや悪性度に応じてこれらの治療法を併用して行う必要も出てきます。がんの悪性度が低く、広がりやPSAの値も小さい早期の場合は、PSAの値を注意深く見守って経過をみる無治療経過観察(PSA監視療法)という判断をする場合もあります。どのような治療法を行うかについては、がんの進行状態(病期)や合併症の発症の有無などによって異なります。医師の指導を受けながら、十分に納得されたうえで自分にあった治療法を選択することが大事です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
限局がんの治療法は?

限局がんはがんがまだ前立腺の内部にとどまっている状態で、適切な治療によって根治できる可能性が非常に高いことがわかっています。
限局性の前立腺がんの治療には、無治療経過観察・放射線療法・手術療法・ホルモン療法があります。
局所浸潤がんの治療法は?

局所浸潤がんはがんが前立腺の外や精のうに広がってきている状態です。治療の選択肢は限局がんと比べ少なくなりますが、適切な治療によって高い確率で根治が可能です。
がんの広がりやPSA値・悪性度をみて、放射線療法とホルモン療法を併用したり、ホルモン療法を行ったりします。
転移がんの治療法は?

転移がんは、がんが周囲のリンパ節、骨や他の臓器に転移している状態です。根治は難しくなります。ホルモン療法を行います。抗がん剤を使用することもあります。
骨に転移することも多く、骨の痛みがある場合は、痛みを抑える目的で放射線療法を行う場合があります。